カーフレイズはふくらはぎの筋肉を鍛える種目です。
片足で行ったり、マシンやバーベルを使ったりと、様々な方法で負荷を掛けることが出来ます。
ふくらはぎは他の種目ではほとんど刺激されないので、このカーフレイズで個別に鍛える必要があります。
カーフレイズのやり方
対象筋:下腿三頭筋
冒頭でも述べたとおりカーフレイズには様々な負荷のかけ方がありますが、ここでは両足で行うバーベルカーフレイズについて説明します。
(1)準備
つま先のみを台に乗せて肩にバーベルを担ぎます。
床からかかとを上げるだけでもよいですが、つま先を台に乗せた方が可動域が広くなりより効果的です。
(2)身体を持ち上げる
バランスを崩さないように注意しながら、つま先の力で身体を持ち上げます。
足を出来る限り伸ばし、しっかりとふくらはぎの筋肉を収縮させます。
(3)身体を下ろす
逆の動作でゆっくり身体を下ろします。
カーフレイズのポイント
片足で行うのも効果的
片足ずつ行うことで、負荷を大きくする方法もあります。その際は軸足から遠い方の手を壁に付いて身体を支え、更なる負荷が欲しい場合は空いてる方の手でダンベルを持ちます。
つま先の向きで効果が変わる
つま先を内側に向けると下腿三頭筋の外側に、つま先を外側に向けると下腿三頭筋の内側に効きます。