パワーラックはベンチプレスやスクワット等ほどんどの種目を可能にする器具です。ジムなどに置いているのをよく見かけますが、安いものだと三万円を切るものもあり、十分自宅にも導入可能です。
自宅にトレーニング専用の部屋などを作れる方は検討の余地ありです。
目次
パワーラックの種類
パワーラックには大きく分けて二種類あります。
スタンダードタイプ
オーソドックスなのがこのタイプです。かなりサイズが大きく設置には1.5~2畳分ぐらいのスペースが必要ですが、安定感は抜群です。また、セーフティーバーが付いているので一人でも安全にスクワットやベンチプレスを行うことが出来ます。
ハーフラックタイプ
このタイプは価格は安いですが、セーフティーバーがないかあっても短いため、安全性は十分ではありません。自宅でのトレーニングは助けてくれる人がいないため、万が一のことを考えるとできれば避けたいタイプの商品です。
パワーラックを置くのに必要なスペースは?
実用的には四畳半程度は必要です。パワーラック自体は二畳ほどのスペースがあれば設置出来ますが、実際にはフラットベンチやプレートを置く場所がいるので、もっと広いスペースが必要なのです。
部屋の広さと相談して購入するか決めましょう。
おすすめの価格帯は4万円前後~
パワーラックの価格はその強度やブランドよってピンキリですが、一般のトレーニーであれば4万円前後のものがおすすめです。それぐらいの価格であれば耐荷重はだいたい200kgを超えていますし、300kgや400kgといった超高重量でトレーニングをしない限りは問題ありません。
それより安い価格帯の3万円程度のものになってくると、強度面や安全面で不安が出てきます。命を預けるものなので、自分の使用重量に合わせてよく考えて決めましょう。
設置の総費用はいくらぐらい?
仮に4万円程度のパワーラックを購入する場合、フラットベンチやシャフト、プレート等を全て0から揃えると総費用は10~15万円程度が見込まれます。
ジムに通う場合ひと月に一万円ほど掛かりますから、一年あればほぼ元が取れる計算になります。交通費や移動時間も掛からない上、維持費用も0なのでコストパフォーマンスは非常に良いですね。
自宅に部屋が余っている方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめのパワーラック
管理人おすすめなのが、このIROTECの『パワーラック HPM』です。10万円以下ののパワーラックの中では非常に頑丈な作りになっており、耐荷重は450kgあります。また、セーフティーバーは貫通式ではなく脱着式なので簡単に高さの変更ができます。ディップス用のアタッチメントが付属している点もありがたいです。